MENU

PMSの治し方とは?月経前症候群の症状を改善する方法や婦人科での治療法を解説

※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

月経前に起こる辛いPMSに悩まされている女性は少なくありません。しかし、PMSの症状はさまざまで、正しい治し方まで理解している方は少数なのではないでしょうか。

そこで、婦人科やレディースクリニックなどでおこなわれているPMSの検査方法や治療法、受診するタイミングを解説します。

また、自身でもできるPMSの予防法や改善方法も紹介します。月経前の辛いPMSを緩和したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

PMS(月経前症候群)とは?

PMSは「premenstrual syndrome」の略称で月経前症候群とも呼ばれます。月経の3~10日前に発症する場合が多く、精神的不調や身体的不調が起こります。

精神的不調の代表例は「イライラ」や「憂うつ感」など感情に現れ、身体的不調は「むくみ」や「腹痛」など身体の部位に現れる症状が特徴的です。

月経がはじまると症状は治まる傾向にありますが、それまで我慢するのは辛いことでしょう。

また、PMSより症状が重く辛いPMDD(月経前不快気分障害)を発症している可能性もあるため、自身の判断で我慢するのは危険です。

症状に対してある程度の判断をするためには、PMSの特徴を正しく理解する必要があるでしょう。そこで、PMSの症状や原因を次で詳しく解説します。

PMSの主な症状

PMSの主な症状は次のとおりです。

【精神的不調の代表例】
・疲れ
・倦怠感
・イライラ
・食欲不振
・憂うつ
・情緒不安定
・無気力
・集中力の低下
【身体的不調の代表例】
・眠気
・むくみ
・胸の張り
・お腹の張り
・腹痛
・腰痛
・頭痛
・ニキビ増加
・体重増加
・便秘下痢

上記はPMSの症状のうち、とくに多くみられる代表例です。上記の症状が現れたらPMSの可能性を疑いましょう。

しかし、PMSの症状は200種類以上あるといわれており、症状の重さも個人差があるため、上記以外の症状が現れるケースもあります。

また、毎回同じ症状が現れるとも限りません。すべての症状を把握するのは困難なため、代表的な症状を覚えておくとよいでしょう。

PMSになる原因

実は、なぜPMSが起こるのか明確な原因は現在も判明していません。しかし、少なくとも2つの女性ホルモンの変動が影響していると考えられています。

排卵後の「黄体期」に分泌される女性ホルモンで、次の2つです。

  • プロゲステロン
  • セロトニン

プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれ、排卵後から月経までの黄体期にかけて分泌量が増えていくホルモンです。

プロゲステロンは月経前のイライラや不快な症状を引き起こすといわれており、黄体期の後半に脳の神経に影響を与えることが原因であると考えられています。

すなわち、精神的不調はプロゲステロンによる影響が大きな要因といえるでしょう。

一方で「セロトニン」は月経前になると減少するホルモンですが、同時に身体の疲れやすさを引き起こすとも考えられています。そのため、身体的不調はセロトニンの減少で起こるといえるでしょう。

PMSの症状は年代で異なる

PMSは年代により発症率や症状の重さが異なります。そもそもPMSは、初経を迎える10代から閉経を迎える50代までの女性が悩まされている症状です。

とくに、20代後半から30代までの女性は症状が重くなる傾向があり「30代中期症候群」ともいわれるほど、30代はPMSに悩まされている方が大勢います。

PMSにより20代の女性は身体的不調が起こりやすく、30代の女性は身体的不調と精神的不調の両方が起こりやすい傾向にあります。

以上のことから、PMSの症状は精神面や身体面に現れ症状も重くなるケースがあるため、放置せず少しでも緩和する対策が大切です。

自身でできるPMS(月経前症候群)の治し方

基本的な生活習慣の見直しで、自身でもPMSの症状を緩和できます。生活習慣とPMSの発症には密接な関わりがあると考えられるためです。

そこで、具体的な生活習慣の改善方法を次で解説します。生活習慣が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ストレスをためない

ストレスがたまるとPMSは重くなりやすい傾向にあります。そのため、少しでもストレスをためない状態を意識してみるとよいでしょう。

ストレス発散にはさまざまな方法がありますが、自身がもっともリラックスできる方法を見つけることが大切です。

社会人になると、仕事や人間関係でストレスを抱える方は少なくありません。

入浴やストレッチなどで気持ちを落ち着かせたり、趣味や旅行を楽しんだりして発散させるとよいでしょう。

記録をつけて身体の状態を把握する

PMSは月経前の3~10日前に起こりやすい症状です。そのため、記録をつけて身体の状態を把握しておけば事前にPMSの予防ができます。

たとえば、日頃から基礎体温をつけ生理周期を把握しておけば、身体に無理のない予定を組めるでしょう。

基礎体温計は薬局やドラッグストア、通販などで手軽に購入できるため、身体の状態を把握したい方におすすめです。

軽い運動をおこなう

適度な運動習慣はPMSの改善に効果的です。激しく運動する必要はないため、軽い有酸素運動をおこなうとよいでしょう。

運動で大切なことは継続です。自身が無理なく続けられる習慣を心がけてみてください。

【有酸素運動の例】ジョギング散歩体操水泳なわとび自転車ヨガストレッチ

上記のように、自身でも手軽におこなえる運動の選択が継続の秘訣です。運動が苦手な方はストレッチや散歩など軽めの運動がおすすめです。

有酸素運動はストレスを発散したり代謝を促したりする効果があるため、PMSの改善が期待できます。

生活習慣や食生活を改善する

偏った食生活や変則的な睡眠など、生活習慣の乱れはPMSの発症を促すため、日々の生活から改善していくことが重要です。

食生活の乱れはあらゆる身体の不調を呼び起こします。バランスのよい食事はもちろんですが、PMSの対策にはホルモンバランスを整える食事が有効です。

大豆や豆腐などに多く含まれる「イソフラボン」は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。

PMSはエストロゲンの変動による影響も原因と考えられるため、イソフラボンの摂取は女性ホルモンを補う役割が期待できます。

イライラや情緒不安定など精神的不調が起きている場合は「ビタミンB6」「カルシウム」「マグネシウム」などが不足している可能性があります。

上記の栄養素を多く含む食品を摂取するとよいでしょう。代表的なものは次のとおりです。

  • ビタミンB6:レバー、かつお
  • カルシウム:小魚、海藻、乳製品
  • マグネシウム:アーモンド、ほうれん草、ひじき

刺激物であるカフェインが多く含まれるコーヒーやお茶の過剰摂取や、アルコールや喫煙などの習慣は、ストレスを増強させてPMSを悪化させる可能性があるため控えましょう。

PMS(月経前症候群)で病院を受診する目安・検査方法

PMSは医療機関でも治療をおこなえるため、受診してみるのも一つの方法です。

しかし、発症する症状や重さには個人差があるため、受診するタイミングに悩む方もいることでしょう。そこで、次はPMSで病院を受診するタイミングや検査方法について解説します。

PMSで病院を受診するタイミング

PMSは自身が辛いと感じたタイミングで受診して問題ありません。

PMSは直接命に関わる病気ではありませんが、放置しておくと辛い症状に苦しんだり悪化したりする可能性があります。症状の重さもその時の状態により変動するでしょう。

ベストなタイミングを判断するのは困難なため、自身がPMSの症状を疑うタイミングで受診するとよいでしょう。

PMSの検査方法

PMSの検査は一人一人の症状にあわせておこなうため、複数の方法でおこないます。

具体的な検査方法と目的は次のとおりです。

検査方法検査目的
問診直近数か月の症状や月経前の発症タイミングなどの質問
内診子宮の向き、大きさ、形などを調べる
血液検査ホルモンの状態、貧血、排卵の有無、肝機能を調べる
尿検査ホルモンの状態、貧血、排卵の有無、肝機能を調べる
超音波検査子宮や卵巣に病気がないかを調べる

上記の検査結果により、自身に適した治療方法がわかります。

婦人科・クリニックでのPMS(月経前症候群)の治し方

アフターピルのもらい方

PMSの治療は婦人科やレディースクリニックなどを受診します。

受診するクリニックやPMSの症状により治療方法は異なりますが、症状を一時的に緩和する方法や、根本的にPMSの原因を改善する方法などがあります。

いずれも、医師の診断のもと最適な方法を提案してもらいます。

症状に対する治療方法

医師の診断により、それぞれPMSの症状ごとにあった方法で治療をおこないます。

症状処方される薬
腹痛、腰痛、頭痛鎮痛剤
胃痛胃薬
むくみ、下痢利尿剤
うつ症状抗うつ剤

PMSの症状が軽い場合は、薬局やドラッグストアなどで販売している薬でも軽減できます。基本的に第2類医薬品が多いです。

クリニックを受診する必要がない場合は、市販薬でもまかなえますが薬の成分が弱いため効き目は緩やかです。

原因に対する治療方法

PMSの原因から改善させたい場合、ホルモンバランスを調整する効果がある低用量ピルを使用します。低用量ピルには排卵を抑制し、月経前の女性ホルモンの乱れを緩和する働きも期待できます。

排卵の抑制により月経を遅らせるため、PMSの抑制にも効果的です。ただし、妊娠を希望する方には向かない治療法のため、漢方薬で代用する場合があります。

まとめ

PMSは月経前に辛い状態が続くため、症状を緩和できる治療をおすすめします。病院の受診に抵抗がある方は、生活習慣の見直しや市販薬でもPMSを軽減できる可能性があります。

ただし、自身の判断では対策が難しいといえるでしょう。また、市販薬も成分が抑えられているため効果も緩やかです。適切な判断を求めるなら医療機関の受診がおすすめです。

PMSの治療は、婦人科やレディースクリニックなどの医療機関を受診するとよいでしょう。

PMSの症状や重さは個人差があるため検査が必要です。一人一人の状態に適した検査法により最適な治療薬を処方してもらいます。

PMSの症状を疑うタイミングで医療機関の受診をぜひ検討してみてください。

<参考サイト>
・公益社団法人日本産科婦人科学会

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次