子宮頚癌ワクチンであるシルガード 9 (9価の子宮頚癌予防ワクチン)が新たに発売されます。そこで何回かに分けて説明を行っていきたいと考えています。
今回は子宮頚癌ワクチンについて、また新たなワクチンであるシルガード 9 がどのような効果を持っているか詳しく解説いたします。
当院でも順次ワクチン接種を初めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

子宮頚癌は若い方にピークがある!
本邦における子宮頚癌の発症数は年間に約 10000 人と報告されています。
また、死亡者数は年間 2800 人とされています。中でも出産年齢のピークとなる 20 歳代から 30 歳代における罹患率が増加傾向にあり非常に注意が必要です。
すなわち癌はまだ私には関係ないと思っている方も多いと思いますが、若い方に起こりやすいので子宮頚癌の予防が重要です。
特に 20 歳代から 30 歳代の若い女性に多いことよりマザーキラーともよばれています。
特に前癌段階やごく初期の癌であれば子宮頚部円錐切除術で終了しますが、初期の癌まで進むと子宮全摘術や広汎子宮全摘術が必要になり、どちらも妊娠できなくなります。
また広汎子宮全摘術は婦人科手術の中でも最も難易度が高く、術後の合併症としてリンパ浮腫や排尿障害などがあり、完治しても合併症に悩まされる例も少なくなく、子宮頚癌の予防はさらに重要であると考えます。
《関連リンク》
①https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E5%AD%90%E5%AE%AE%
E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98:日本対がん協会ページより
②https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/gan10/pdf/gan_women10_03h.pdf:厚生労働省ページより
HPV ウイルスとは
子宮頚癌を引き起こす原因として HPV が知られています。HPV は生涯の中で 80%以上の方が感染を起こすごくありふれたウイルスです。HPV には 200 種類以上の型があり、2種類に大別されます。
1 つは皮膚型で主に皮膚に感染し、もう 1 つは性器や粘膜に感染する粘膜型になります。また癌との関連性からわけると低リスク型と高リスク型に分けるこ
とができます。
低リスク型には HPV6 型 11 型などがあります。一方、高リスク型には 16 型、18 型、31型、33 型、35 型、39 型、45 型、51 型、52 型、56 型、58 型、59 型、66 型、68 型などがあります。
HPV が持続感染を起こすと長い年月をかけて軽度異形成→中等度異形成→高度
異形成→上皮内癌を経て浸潤癌になると考えられています。
このような過程の中でも HPVの感染が重要になります。
《関連リンク》
① https://yoboukai.co.jp/article/613:予防会ページより
② http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4:日本産科婦人科学会ページより
HPV ワクチンについて
HPV ワクチンはこれまでに販売されていた 2 価のワクチンと 4 価のワクチンがあります。2 価のワクチンは HPV の 16 型、18 型の感染を予防します。
また 4 価のワクチンはこの 16 型と 18 型に加えて尖圭コンジローマの感染に関連する 6 型と 11 型の感染を予防します。
新たに販売されるシルガード 9 は 4 価のワクチンが予防できる 16 型、18 型、6 型、11 型に加えて 31 型、33 型、45 型、52 型、58 型が加わりました。
これにより子宮頚部前癌病変や子宮頚癌への罹患をさらに予防することができるのです。
日本では通常子宮頚癌のリスクが高い 16 型や 18 型の感染率はそれぞれ 48.7%、65.4%です。一方、その他の HPV の感染率は 31 型(70.3%)、33 型(71.3%)、45 型(72.6%)、52 型(84.4%)、58 型(88.3%)であり、
日本人ではハイリスク HPV の中でも 31 型、33型、45 型、52 型、58 型の感染が多いのです。
これらの HPV 感染を予防することがより子宮頚癌を予防することにつながると考え、シルガード 9 はアジア人に特に感染が多いHPV52 型と 58 型を含むことで子宮頚癌の原因となる HPV 型の約 90%をカバーします。